ホームページより、一件のお問い合わせが…
洗面化粧台を洗濯機と入れ変えたいのですが!
ん⁈
洗面化粧台?と思いながらお客様のおうちへ!
まだ新しいお家!買ったばかりの様子。
どんなことかと話しを聞くと、今置いてある洗濯機の上に乾燥機をつけたいが、階段が天井に出て来ているので入らない、洗濯機と洗面化粧台を入れ替えて欲しい!
とのご要望に納得!ライフバルからは見積もりを取ってあるとの事でしたが、セイエイでやることになりました。完了後、喜んでいただけたので、写真をホームページに載せてもいいかと尋ねると、こころよく了解をいただけました。
ありがとうございました。

家の近所にある焼き鳥屋、たけうち食堂!!
近所の憩いの場所として昔からある食堂です。
見た目は汚いですが味と値段は抜群です。
焼肉定食がおすすめで、ちょっと飲んでつまむのにはモツに込みが絶品です。
自分は焼き鳥はあまり好まないのでたまにしか食べませんが、この値段で1本1本仕込んでいるのですから、
新鮮でおいしい焼き鳥のはずです。(ちなみに焼きトンですが)
土曜日、日曜日は持ち帰りが多くて7時ころには完売していることもしばしば。
お刺身はマグロとイカしかありませんが、店主が毎日市場で仕入れてくるマグロは美味いです。
ボトルを入れておくと、なんと水や氷やお通しが毎回無料!!
おなかいっぱいで行ってしまうと何も注文できず、ボトルの焼酎を飲んで帰ると、お勘定がなかったりして、
逆に悪いなと思うことがあったりなかったり・・・
メニューはうな丼、かつ丼、天丼、焼き魚、もつ鍋豆腐、卵焼き、そば、うどん、カレーなど
ほとんどのものがあります。唯一中華がないですが、夏だけ冷やし中華をやっています。
目の前に中華屋があるので遠慮して中華はやらないのだそうです。
そんなたけうち食堂、機会がありましたら寄ってみて!!
場所は東村山市諏訪町、駐車場も3台分あります。
タカラの立川ショールームが新たにオープンしました。タカラの営業さんから是非来てくれ!との事で行って来ました。5日、6日、7日がオープン記念で、来場した方にお土産をくれますよ!お時間ある方は少し覗いて見ては?場所は、幸町の交差点を今までタカラのショールームがあった場所から芋窪街道を挟んで反対側!すごく綺麗になりました!お祭り騒ぎで楽しいですよ!
昨日は榛名神社に参拝に行ってきました。
先々週の雪の日に行ってしまい、途中でスッタックして雪道で車を押さなければならない事態になり、その日はあきらめて帰ってきました。
4月も半ばであの雪は考えていなかったので、ノーマルタイヤの車で行って、案の定スタックです。久しぶりに車を押した。
その時に後ろから来たアベックの車もスタックしてしまい、しょうがないのでみんなで押してあげたのですが、帰りのランチで「俺たちの車を押しているときに手伝いもしないで車に乗っていたのに、何で俺たちがて手を貸してやったんだ」と、後になって腹が立ってきました。助け合うのはお互い様ですが、こっちも雪の中押してるんですから、降りてきて手伝うのが当たり前じゃないですか。今の子たちってそんななのでしょうか?
まあ、そんなんで行けなかった榛名神社に昨日行ってこれました。東村山市の諏訪町と野口町の3町の計4町で順番に毎年榛名神社にお参りに行っているのですが、今年が諏訪町の順番でお参りしてきました。畑の神様みたいで農家の方々のお守りだそうです。
もう諏訪町にはのうかの人はほとんどいないのですが、昔からの行事なのでやめられないみたいです。

昨日、地元の諏訪町商工振興会の初詣に総勢43名で行って来ました。
場所は神奈川県の寒川神社。
朝からバタバタ!と言うのも、前日に幹事さんに何時に出発?と確認したところ
「8時の出発だよ」との事で、家の前のお寺の駐車場から出発なので50分頃に着いていれば余裕だな!
と思い、15分くらいにセブンイレブンへ買い物に向かいました、すると、一緒に行く方々が向かってくるではありませんか。
「どうしたの?行かないの?」などと声を掛けられたので、八時に出発ですよね?と聞き返すと、「何言ってるの、七時半だよ!!」って。
あわてて買い物を済ませ、家に帰って朝飯をかき込みバスへ!
すると幹事も半ころ到着、集合が七時半で出発は八時だよ!との事でビックリしながらも半には着いたのですが一番最後でした。
みんな早すぎ!!予定より15分早くの出発になりました。
道は空いていたので予定より早めの到着、参拝。
昼食を大磯ロングビーチのホテルでとり、帰路へ!
バスの中も飲みすぎたのか、夕飯も要らないと、お風呂に入ってとっとと寝ました。
お疲れ様でした。
先日のお休みに群馬県沼田市にあるイワナセンターというところに釣りに行ってきました。
ここは管理釣り場なのですが25種ものマス類が放流されていて、中には60CM超えのヤツも多数いました。
ただ、我々がいった日もそうですが、基本的に放流は月2回くらいだそうで魚がスレてしまっていてなかなかルアーに反応してくれません。
そんな中でも昼過ぎて暖かくなり始めたらそのイワナセンターのオリジナルの毛ばりみたいなルアーにだけは入れ食い状態になり、持ち帰りは30CM以上は3匹までとの事だったのでリリース!!約40~50匹はつれたと思いますが、大体が20~30CMくらいの虹鱒。
そんな中にもイワナとなんかを掛け合わせて出来た「ジャガートラウト」とこれまたなんかと掛け合わせた「ブラウントラウト?」を持って帰って来ました。虹鱒も欲しかったので4匹になってしまいkg ¥2,000の超過料金を払って持ち帰りました。1匹¥400だった。
チョット遠いけれど、楽しい釣行が出来ました。
一緒に行った仲間は57CMのジャガートラウトを釣り上げてました。
家に帰って食べましたが、お刺身はまあまあですが、パサパサで塩焼きには向かない魚でした。虹鱒は定番のムニエルで美味しく頂きました。

上からジャガートラウト・ブラウントラウト・虹鱒・ジャガーと釣り場のお兄ちゃんが教えてくれたのですが。二番目はブラウンじゃないような…
最近ナマズを釣ってみたくて、色々と揃えながら挑戦はしているのですが、今だ一匹も釣るに至っていません。


この夏、ちょこちょこ通ったのは入間川だったのですが、夜行性のナマズに対して、昼間に釣りに行って夕方には帰ってきてしまうのですから釣れるチャンスも激減ですね….
何とか釣れないものかと先日は川越にある伊佐沼に行って来ました。
なんか「こんな風景がまだ日本にも残っているだ」的な風景だったので…和船なんて今じゃ川くだりくらいしかないんじゃないかなあ~


伊佐沼の周りは田んぼが広がっており、用水路でナマズが釣れる動画がYouTubeに上がっていたので行って来ました。
一回だけ顔を出してくれたのですが、くわえもせずに帰っていきました。
今度こそでっかいナマズを釣り上げたい!とリベンジに燃えてます。
先日の14日15日は地元の八坂神社の例大祭が執り行われました。
酷暑の中、13時より始まった巡航は壮絶な暑さとの戦いでした!
14日は8時より準備のため正福寺に集合して、朝っぱらからうだるような暑さの中、
みんなで準備をしました。
来年は諏訪町が当番に当たるので今年は大太鼓の警備と舵取りを任されました。
7年に一度、野口町の1丁目からと諏訪町で八坂神社の当番が回ってきます。
諏訪神社の山車の舵取りと言う事もあって、大太鼓の舵取りを仰せつかったのですが、
舵取りも永くやっているので、先頭を歩く御先払いに抜擢されました。
御先払いは7年前に一度やっていましたので勝手はわかっていました。
7年に1度まわってきて、ましてやその中で2人しか選ばれない御先払い、大変名誉なことでした。
正福寺から野口町、諏訪町を巡航して八坂神社に着いたときには暑さと長い道のりを歩いた疲れでくたくたでした。
お疲れさんで駅前で一杯やって家に帰ったら泥のように眠りました。
15日は八坂神社から本町を回って野口町、正福寺とまたまた長い道のり…
要所要所にある神酒所では冷たいものやおにぎりなどが振舞われみんなお祭りを楽しんでました。
一番良かったのは、あの暑さの中、誰も倒れることもなく無事終わったことでしょうか!!
奇跡に近いことでした、結構なお年のお歴々の方たちがあんなに居て、あの酷暑の中!!
暑くて大変でしたが終われば楽しい思い出です。


木原代議士や小林市議なども参加されて、盛り上げていただきました。
これからも猛暑がつづきます、皆様ご自愛ください。
暑い毎日・・・というわけではないのですが、家のうさぎも冷たいフローリングの上が気持ちいいのかベッタリと寝そべってます。
ウサギは2羽飼っているのですが、二羽とも同じように寝ています。
ちっちゃい頃は本当に可愛かったのに今ではおっさんのよう!!あっ、両方ともメスっぽいんですが・・・
ウサギの性別って見分けるのが難しいようなんです。獣医に見てもらわないとわからないみたいで・・・
まあ、どちらでもいいんですがね。
うちに来た当時のモカとココア
今のココアおっさん化!!
昔飼っていたウサギは呼べば来たし、コタツに入っていると上に乗っかってきて頭をなでてってせがんで来たのに、このウサギたちは近寄ると逃げるんです!!ウサギって二羽で飼ってはいけないみたい、一緒に生まれて他に引き取られていったウサギたちはひざに乗って頭をなでてって甘えるみたいなんです。
昔、ペットショップでウサギを買って、チョット大きくなったときに一羽じゃ可愛そうだからともう一羽買いに行ったら、新しい子をいじめちゃって、ペットショップに相談に行ったら、縄張り意識が強く新しく来たものは殺してしまうこともあるとのことで、ひきっとってもらいました。
モカとココアは兄弟で、ずっと一緒にいるから仲良しですが、人になつかなくて…..お菓子を貰うときだけ飛んできます。
それでも可愛いくて、うちのアイドルしてます。
外壁にクラックが入ってしまっていて、雨がしみこんでしまったらしく外壁の板が腐ってしまっていました。
蟻が巣を作ってしまっていたのですが、幸いシロアリではなかったので、とりあえず除去して薬をまき復旧させました。
しかし、根本的な修繕ではないので早急な対応が必要です。外壁のクラックや窓廻りなど雨が染み込みそうなところをコーキングなどで埋め、外壁をカチオンフィラー等でしっかりと下地処理をして塗装工事と言った工程が必要です。仮設足場や塗装工事と色々と金額がかさみますが、家を守るためには15年に1度くらいは塗装工事をしたほうが逆に安く上がります。今回よりひどい現場もありましたが、そうなると一度外壁を壊して下地からやり直して仕上げして塗装と、結構な金額になってしまって、結局、早めの処理のほうが安く上がったと思います。早めと言っても普通はどう見ていいかなど解りませんよね。誰でもわかる簡単なチェック方法。外壁を手で擦って白く付くなどがあれば塗り替えの時期です。それがチョーキング現象です。サイディングの場合は解りづらいですよね、サイディングの場合はコーキングが割れていたりやせていたら一度相談したほうがいいかもしれません。コーキングは5年から7年で劣化してしまうので、塗装はまだ大丈夫な場合もありますが、足場工事などを考えると一緒に塗装工事もやったほうがお得かもしれませんね。
内装はクロスの継ぎ目が開いてきたら目安だと思います。まあ、クロスの汚れなどは気にしない!といえばそれでいいのですが。まあ、うちもクロスはまだ張り替えたことはないのですが。(築役13年くらい)外壁と屋根は1度塗り替えました。
皆様も一度、家のこと見てやってください。毎日過酷な状況で家族を守っているのですから。
